世界経済

インフレ時代の経営戦略

●読者からのメール。
A社長
A社長
「私は社長業20年目になります。今年55歳になるのですが婿入りした家内の実家の家業を継いで会社を盛り上げてきました。武沢先生の経営計画合宿に毎年参加しているせいか、業績の不安はまったくないのですが最近はインフレを警戒しています。なぜなら私はデフレ時代の経営しか経験しておらず、本格的なインフレ時には環境がどのように変わるのか予想できません。ずばり、インフレになると何が変わるのか、経営者は何に注意すべきか、アドバイスをお願いします」

インフレ(Inflation)には次のような「良いインフレ」と「悪いインフレ」がある。

<良いインフレ>

  • 需要が年々拡大し、穏やかに物価が上昇する
  • 消費者の給料も穏やかに上昇する
  • その結果、毎年2~3%程度の穏やかなインフレが起きる

<悪いインフレ>

  • 需要は拡大していないのに原価が高騰することで物価が上昇する
  • 消費者の給料は上がっていないのに物価だけが上昇する
  • 年率数パーセントかそれ以上の急激なペースのインフレが続く

●欧米で起きているのは経済再開と需要急増を伴う「良いインフレだが日本では需要が増えておらず給料も上がっていない「悪いインフレ」になる。
この状態が続くと最悪の場合「深刻なインフレ」に発展する。
これは「スタグフレーション」ともいわれるが物価が急騰し
給料は上がらず失業率まで上がっていく状態だ。
スタグフレーションによって国力が削がれ、国家経済が衰弱していく。

●今回のインフレは石油や鉱物、穀物などの資源が高騰していることが原因だ。
また、コロナ対策のロックダウンで一部の製品で供給不足が起きたり、サプライチェーンが世界的に混乱し運賃が急騰したことも物価上昇を後押しした。
いずれにしろ、このインフレは一時的な受給のアンバランスが原因なのですぐに落ち着く、とみていたFRBも、長引くインフレ傾向に政策の見直しを迫られるほどだ。

●消費者物価も企業物価も上がり始めている。
そこで、経営者は今後何に注意すべきか。
会計用語でいえば、売上原価と販売費及び一般管理費に値上げ圧力がかかる。
無防備でいると、コストアップだけが一気にすすみ、収益が悪化する。
そこで対策の骨子は次の四つ。

1.調達力を高める

  • 品切れリスクが起きる
  • 売るものがない、というリスクをなくすために調達先を拡大する
  • 一方的な値上げ要求に泣き寝入りしないためにも調達先を拡大す
  • 調達原価が上がるので、交渉力を高めて調達コストを下げる取り組みをしたり、すくなくとも原価が今以上に上がらない取り組みをする

2.コストダウン(販売費一般管理費のコントロール)

  • 今まで以上に予算管理を徹底し、コストアップに目を光らせる
  • 固定費削減を全社的に行う
  • 先払い、ボリュームディスカウントなどによって経費を下げる取り組みも有効

3.価格転嫁力を高める

  • 単純な値上げ
  • 付加価値を高めた値上げ
  • アップグレードした新メニューの投入

4.逆転の発想

  • すべてが値上げしていく中、我社だけは値下げを発表できるものがないか検討する
  • あえて値下げして市場シェアを取る戦略も体力のある企業では有