その他

聞くは一生の恥

聞くは一生の恥

●暦の上で今日は大雪(たいせつ)。
本格的に冬が到来するころで山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もる。
そして新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われる頃です。

●そんな12月7日だが、1961年の今日秋田市で偽千円札が発見され、翌年までになんと343枚もの偽札が発見される大事件に発展した。
この事件を契機に1963年、千円札は新デザインに変更されたわけだ。

●とまあ、24節季の話題にしろ偽千円札の話題にしろメルマガのネタに困ったときはググり(Google検索)のお世話になる。
ググった回数と賢さとメルマガの本数は比例すると私は思っている。

●先日もノーベル賞のノーベルさんは学者ながらどうして巨万の富を築くことができたのか気になってググった。
それでも答えが見つからないときは関連書籍を買って読む。
それでも分からない場合は諦めるが、大抵は答えが見つかる。
多少面倒だがその分だけ賢くなれる。

●先日は二十日を【はつか】と言うようになったのはなぜだろうか気になった。
ハツカネズミと【はつか】の関係性はあるのだろうかも気になる。
そこでいろんなサイトをチェックしていたら答えが見つかった。
ついでにこんなミスも見つけてしまった。

・・・
「はつか(20日)はジャスコ」
これはジャスコがイオンだったころの宣伝文句です。
・・・

知人のサイトならこっそり連絡するわけだが、7年前の記事だし、通りすがりの私が指摘するのもおこがましいのでスルーした。

●こうしたイージーミスは誰にでもあるし、相手も察してくれるのでよいが、知らないことを放置するのは恥ずかしいことだ。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と昔の人はいった。
「すいません、それってどういう意味ですか」と恥を忍んで質問する方が、知らないままでいるよりずっと良いのは確かだ。

●だがこの教訓もさすがに時代おくれになった。
今ならさしずめこうなる。
「ググるは一時の面倒、ググらぬは一生の恥」

誰かに聞く必要はないのだ。
自分でググればその場で答えが分かる
にも関わらずどうして人前でそれを質問するのか、と思うことがしばしばだ。
知らないことは恥ずかしいことではないが、知らないままググりもせずに放置してきた上に、臆面もなく他人に質問することが恥なのである。

●10年ほど前に鹿児島の「知覧」往復バスセミナーを企画したことがある。
マイクロバスの最前列に座っていた私のうしろに若いカップルが座られた。
開口一番、男性が私に質問をした。
「武沢先生、特攻隊って何ですか?」
「(ウ!)・・・」と言葉につまる私。

近くにいた歴史に詳しい社長が驚きの表情で私を見る。
主催者でなければ「自分でググって」と言うのだろうが、主催者だし彼は常連客でもあったので平常心で特攻隊を解説した。

●ときどきこうしたビックリする質問に出会うことがある。
ある男性経営者から「松下幸之助という名前はよく聞くのですが、何をされた人ですか?」とセミナー会場で聞かれたことがある。
表情を一切変えずに解説する自分がそこに居た。
だが来年からはもう解説しない。
「ググって」と答える。

セミナー受講者だろうがクライアントだろうが関係ない。
本人のためにも「聞くは一生の恥」と申し上げたい。