未分類

それを“方針”とは言わせない

ここは名古屋駅から徒歩数分の立派な研修会場だ。5/21夜、愛知中小企業家同友会で35名の経営者の前で90分の講演を行った。

「企業経営者の役割とは」がテーマだ。

「みなさん、こんばんは。がんばれ社長!の武沢です。私も同友会の仲間です。そしてこの同友会では、『経営指針書』を成文化しようという運動を展開しています。これは企業経営者にとって必須のものであり、その中味は経営理念、経営方針、経営計画から構成されます。経営理念とは・・・、」

ありがたい、皆さん真剣に聞いてくれている。

「平時ではなく、今は間違いなく乱世です。平時は帽子のように目立たないリーダーでもつとまった。いや、帽子のほうが都合が良かったかもしれません。だが乱世になって、リーダーには、まったく別の才能が要求されるようになりました。そのうちのひとつに、“雄弁にビジョンを物語る能力”があります。社員に対して、顧客に対して、取引先や、株主、金融機関などに対してわかりやすい言葉をつかって会社のビジョンを語る能力です。」

だれ一人眠っていない。

「そのためには先ほど申し上げた三つのものを決めているかどうか確認しましょう。まず、“確固とした理念・思想・哲学をもつ”、“明快な方針をもつ”、“いつも目標と行動計画を最新に保つ”というリーダーシップが大切です。」

まずい。ちょっと固い雰囲気になってきた。何とかやわらげよう。

「ところで、ゆうべのNHK『プロジェクトχ』をご覧になった方は、海洋事故・伝説の脱出劇を成功させた「だんぴあ丸」尾崎船長の冷静沈着な人柄と、力強く明快な方針伝達のあのイメージを思い起こせばわかりやすいかもしれません。」

プロジェクトχ 03/5/20放映
「嵐の海のSOS 運命の舵(かじ)を切れ」
http://www.nhk.or.jp/projectx/114/index.htm

うなずく人、多数。視聴率の高さがうかがえる。

「ま、むずかし考えることなく、ふむふむ、そうか、だったらオレ様もいっちょう“経営指針書”なるものをこしらえてみよう。最初は便せん一枚でもいいじゃないか。そんな気分で成文化に取り組まれることを願っています。」

こんなお話しをした。

35名ほどの参加者から拍手喝采を頂だいしたのち、質疑応答タイムに入った。そして、ふいに脇腹にボディブローを喰らうような素朴な質問を受けた。

「株式会社Hの社長、Iと申します。武沢さんにお聞きしたいのですが、社長が決める方針とは具体的にどんな中味のことを言うのですか?そしてそれは、普通何年先までくらいを指して言うのですか?」

実にしびれる。良い質問だ。同時に答えるのがむずかしい質問だ。たしかに、「方針を明確にしよう」と言われても、その中味を理解しておかねば。数字目標を掲げるだけでは方針とはいわないし、「公開企業になる」なんていうのも方針のうちに入らない。それらはいずれも目標のひとつだ。

方針を決めるとはどういうことか。それは経営理念の実現に近づく作戦を決めるものだ。

ということは、経営理念がなければ、しっかりした方針は作りにくいということになる。いま会社に問題があるからそれを解決する、というのは方針ではない。理念の実現に少しでも近づくようにするために方針を明らかにするということを忘れないでほしい。

とりわけ、次の三つの内容に関して方針を決めて欲しい。

1.マーケティングに関する方針
誰に、何を、どのように売るかを明らかにすること
2.人材に関する方針
どんな人と、どんな関係で仕事をしてゆくかを明らかにすること
3.マネジメントに関する方針
組織管理体制、計画経営推進体制、業績管理体制などおもに内部の変革(イノベーション)をどのように推進するかの方針

くどいようだが、これら三つは、理念実現に近づくように定められるのだ。

例えば、「今期から毎月のキャッシュフロー管理を導入する」という方針があったとしよう。それは、理念実現のためだからやるのだ。世間がやっているようだし、よくわからないが悪いことではなさそうだからやる、というのでは方針が徹底しない。

・経営のIT化推進計画
・中長期人材採用教育計画
・顧客満足向上計画

などに取り組もうとするのも、ひとえに経営理念のためである。

社長が勉強するのは、理念を作り、それを実現するためである。

理念をかかげ、それに近づくよう、自社の資源を選択集中しつづけることによって始めてあなたの会社がなれる最高の会社になることができるのだ。

そんな話題で盛り上がった夕べの例会であった。