★テーマ別★

靴下バカ一代

O 社長が大阪で作っている靴下は品質が良いと評判だった。聞きつけた高知の婦人服店店主 T が「仕入れたい」と大阪までやってきた。
だが、O は断った。フォローできないところとは取り引きできないのがポリシーだから。
「だったら現金で買い取るから売って欲しい」とねばる T。当時の Oは借金まみれであり、喉から手がでるほど現金が欲しかった。しかし、商売というものは売り手も買い手も末永い関係をつづけるものだからと、苦渋の決断で取り引きを断った。

タクシーで引き上げる T が O にむかってこう言った。
「お互いに(出身が)四国同士やないか。おまはんが気が済む方法で分けてくれや」。
O は「分かりました」と約束した。

どうしたら大阪にいながら高知の店の売れゆきや在庫状況を把握できるか?
O は寝ても醒めてもその方法を考えるようになった。

ときは昭和40年代後半、1970年代初頭のことであり、コンピュータもPOSもない。当然、 FAX すら普及していない時代である。

そんなある日、近くの日用品店にたばこを買いに行った O 。おばちゃんがいつものように電話口にむかって菓子パンの売れ数を報告しているのを目撃した。見慣れたはずの光景なのに、そのときの O には衝撃が走った。電話が終わったおばちゃんの元に駆けより、「おばちゃん、それ見せて」と表を見せてもらった。売れ数報告用の簡単な書式だった。

その表が O 社の遠隔地取り引きのきっかけになった。お店から、在庫を報告してもらう仕組みにしたのだ。これがあれば、売り手と買い手が共存共栄できる。
やがて取り引きが発展し、取扱いアイテムも増えると在庫調べの負担が増えた。
「お店に負担をかけず、簡単に売れ数(在庫数)が調べられる方法はないか」
O はその方法を考えるために本屋に通った。ありとあらゆる本を読んだが、なかなか答えがない。

「今度、本を買ってあかんかったら、やり方をまた考え直さなあかん」

そう思って書店で何冊かの本を選び、レジに向かうと店員が短冊のようなカードを本から抜いた。その「書籍売上げカード」(スリップ)があるおかげで、売れた本がわかるという。
O は買った本を脇に抱えて会社まで走った。自社の靴下にスリップを付けるアイデアを思いついていたのだ。

その方法は、当時のファッション業界で話題になる先端的なシステムだった。O 社のやり方が業界紙でも特集記事になった。
しかし全国に客先が1400店にもなっていた O 社にとって、この方法は人海戦術が必要とされて行き詰まってきた。

あるとき、自宅で歌番組をみていた O は、司会者がコンピュータの画面をペンで押すと歌手の名前と曲名がでるのをみた。さらに司会者が「得票数」というボタンを押すと、最新の集計結果が画面にでる。
それをみたとき O は「 コンピュータは神さんみたいなもんや」と思った。翌朝、社員のまえで「これから我社はコンピュータでやります」と宣言した。

たばこを買いに行ってはヒントをみつけ、本屋ではもっと簡単な方法をみつけ、テレビの歌番組をみて次世代の経営戦略を生みだす。
執念とでもいうべきこうした O の 情熱は、どこから生まれるか。
それは、靴下という製品を誰よりも愛し、自らを「靴下バカ」「靴下屋」と呼ぶほど靴下に惚れ込んだ O の思いの強さが源泉となっている。

「O」こと越智直正氏。タビオ創業者であり、靴下専門店の全国チェーン「靴下屋」を一代で築いた経営者である。
中学を卒業と同時に15歳で靴下問屋に丁稚奉公してから60年。国産靴下づくりにかける情熱を一冊の本にされた。

それが『靴下バカ一代 奇天烈経営者の人生訓』(越智直正著、日経BP 社)である。

楽しくあっという間に読めて、それでいて読みどころ満載の好著。

★靴下バカ一代(Amazon) →http://e-comon.co.jp/pv.php?lid=4904