★テーマ別★

利益とは何か

Rewrite:2014年3月20日(木)

ある会社の営業会議で営業部長が発表した。

「先月は売上目標が未達成で、営業利益は赤字でした。しかし累計ではまだ数百万ほど黒字ですので大丈夫です」

私は耳を疑った。未達成で赤字なのになにが大丈夫なのだろう、と。大丈夫かそうでないかは営業部長が決めるのだろうか?
おそらくこの営業部長は、「利益=会社の儲け」と理解しており、儲けの目標が未達成だったとしても会社の貯金は増えている、とでも勘違いしているのではなかろうか。

部下に対して正しい利益教育をしているところは意外に少ない。この会社では、いままでずっとこうした営業部長の考え方が社内でまかり通ってきた可能性がある。こうした利益教育が不十分な会社ほど、社長自身も数字に弱いことが多い。

利益の大切さを経営計画書で語り、社員教育で教え、社内会議で何度も語ろう。
1.利益とは、会社全体の社会に対するお役立ちの結果であり、お客様や市場がくれた通信簿である。
2.利益とは、単なる儲けではなく、お客様や従業員に対して今以上に喜んでいただくための唯一の資金源である。
3.利益を内部留保していくことによって、会社には安全性と柔軟性が増し、社員には新たな仕事の機会がもたらされることになる。

つまり、利益とは最終的な儲けの金額を指すのではなく、会社の存続と従業員の豊かさを可能にする「必要経費」でもあるのだ。こうした利益に対する考え方を社員に教え、利益目標を達成することにこだわる理由をきちんと教えよう。社員からの素朴な疑問にもお茶をにごさず、きっちり答えていこう。
「利益を表面にだすと、税金が多くなって困る」という方もいる。節税をすることによって毎年ほぼ同じ納税額におさめている会社もある。節税をビジネスにしている人たちも多い。しかし、税金を払わないことが立派な社長だと錯覚してしまってはならない。税金を敵対視すると急激に会社の社会性が損なわれることになる。税金をたくさん払っている会社が素晴らしい会社なのである。

社長の個人的商売センスの良さだけで、ある程度までは会社は伸びる。しかし、そこに社会性の観念や必要利益の観念を持ち込まないと、成長の限界は早い。もう一度申し上げる。利益がなぜ必要なのか、利益目標の達成がどれだけ大切なことなのかを、社員に真剣に教え込んでほしい。

参考図書として二冊ご紹介しておく。一冊目は、決算書の読み方に関する本。もうひとつは、ある程度決算書が読める方に向けたワンランク上の経営目標(財務目標)をもつために必要な知識と技術を解説した本。

決算書と会社数字の読み方

 

佐藤式 先読み経営