未分類

名将は辛勝をめざす

昨日、紅葉狩りに清水寺へ行った。清水の舞台はまるで通勤ラッシュのような人口密度。紅葉みたさに本当に舞台から飛び降りかねないほどの人だかり。私は、子供を見失わないようにしながら、本堂脇にある小さな箱を見つけた。
そこでは、今年をあらわす一文字の漢字を募集していたのだ。

「今年は何だろう?」

しばじ思案した結果、自民党も千葉ロッテマリーンズもシカゴ・ホワイトソックスも圧勝したから「圧」の字を選んだ。そういえば、アジア諸国から政治的「圧」力を受けた年でもあった。

圧勝といえば、無敗のまま皐月賞、ダービー、菊花賞のクラシック三冠を制した「ディープインパクト」も世間をあっと言わせた。
ディープのこれまでの流れは、伝説の「シンボリルドルフ」と同じだ。
シンボリの場合、三冠達成のあとのジャパンカップで三着に沈み、ついにG1レース無敗記録にピリオドを打ったわけだが、今年のディープは、果たしたシンボリを超えられるかどうか。競馬ファンならずとも注目が集まる年末の有馬記念だろう。

こうした名馬は、地力の強さがあるだけでなく、天性の勝負強さがあるように思う。大差をつけて勝つこともあるが、基本的に接戦に強いのだ。いや、あえてギリギリ競って勝つようにしているようですらある。騎手の手綱さばき以外に、名馬がもっている勝負センスと根性根性に注目したい。

それは、武田信玄公の次のような訓言にも通ずるものだ。

<武田信玄公訓言>

凡そ、軍勝五分をもって上となし、七分を中とし、十分をもって下と為す。その故は、五分は励を生し、七分は怠を生し、十分は驕を生するが故、たとえ戦に十分の勝を得るとも驕を生すれば次には必ず敗るるものなり。すべて戦に限らず世の中のこと、其の心がけ肝要奈利。

(山梨県塩山市「恵林寺」の石碑より抜き書き)

この信玄公の言葉をみつけたとき、最初はエッ?と疑問を感じたものだ。だって、豊臣秀吉の場合は、いつも敵の二倍の勢力を確保して“もう、これで負けはない”と思うようにしてから戦に挑んだ、と聞いているからだ。
それを信玄公は、ギリギリ競り合って勝つのが「上」だというのだ。

だが待てよ。

サラリーマン時代、勤務先の上司から「目標達成率は100~105%という“辛勝”が最も尊く、95~99%という”惜敗”が最も怠慢である」と教わったことがある。その当時はあまりピンと来なかったが、その心は、武田信玄の訓言や、名馬の勝ち方に共通しているのだろう。
もちろん秀吉のように、準備は万端ととのえるほうが良いに決まっているが、圧勝することは好ましいとは限らないのだ。

あなたは今年、「ギリギリ粘って勝った」とか、「達成できるかどうか分からない目標に挑んでどうにか達成できた」というような経験が幾つあっただろうか。そうした経験が確実に地力の向上となり、勢いを生むはずだ。

「名馬は辛勝し、名将は辛勝を目指す!」