司馬遼太郎が偉大な啓蒙家であり、モティベーターであることは多くのファンがそれを知っている。
明治の日本、それも伊予松山の片田舎にこつ然と現れ、後に日本を救う軍人・秋山兄弟と、俳句に新風を吹き込んだ文人・正岡子規。彼らを素材にした『坂の上の雲』は、その伸びやかな物語展開において類書がないほど爽やかだ。その第二巻に注目すべき箇所があるのを発見した。
子規が若年のころ、松尾芭蕉200年忌があったそうだ。当時も今も、芭蕉の句といえば、ただそれだけで神聖とされ、芭蕉の作品に対して冷水を浴びせて裁断するような批評は子規以前において誰もしたことがない。それをやってのけたのが若き正岡子規である。
『坂の上』によれば、子規が雑誌「日本」に書いた論文の主旨はこうだ。
芭蕉の俳句の過半は悪句駄句をもって埋められ、上乗と称すべきは、200余首にすぎず。千余首にのぼる芭蕉の作品のうち、わずか二割程度が上乗で、あとは駄作だ。
子規とて、当時はまったく無名の文人。そんな若者が書く内容にしては厳しすぎる。だが、子規の研究がふるっているのは、そうしたありがちな気負い優先の批評精神にとどまっていない点だ。
子規は、芭蕉の文学がすべて彼の発明であり、芭蕉風の俳句の創始者というほうが妥当である点をみとめている。しかもその流派を開いたのは、芭蕉が死をさかのぼる10年前のことだと断定しているのだ。
そのわずか10年の間がもっとも芭蕉の真骨頂ともいうべき期間であり、とくに神ワザの境地に入ったのは死の直前の3~4年だというのだ。この創業の人に向かって、わずかの期間に200余首もの好句を作りだすほうが奇跡だと、芭蕉を救っているのである。
しかも子規は、文人でありながら計数的感性で文壇全体を見回している。司馬遼太郎の言葉を借りよう。
・・・
「わが国古来の文学者や美術家をみるに、名を一世にあげてほまれを後生に垂れるひとの多くは長寿の人である」とし、古来八十九人の人々の寿命を分類した表をかかげている。文献の少ないこの当時に、こういう表をつくるだけでも大変だったであろう。
なるほどこの表をみると、子規のいうとおり、寿命のながい人が結局は勝ちであるらしい。七十歳以上というグループにもっとも「偉大な人」が多く、ついで八十歳以上のグループである。六十歳以上というと、うんと数が減る。五十歳以上の項に、尾形光琳、山東京伝、池大雅、頼山陽、井原西鶴などが入り、芭蕉もここに入っている。この項のひとびとは創作期間がみじかかったためにやはり人数が少ない。このような表によっても、子規は芭蕉のためにその「持ち時間」のみじかさをなげいてやっている。
・・・
いかがだろう。
私はこの話に触れたとき幾つかの思いがわき上がった。ひとつは、長生きすることが大切だ、という当たり前のことがらの確認だ。人間が創造的である限り、長寿の者が最後には勝つことは、家康をはじめ多くの歴史が証明してきた。それは文学・芸術でも同じなんだという感慨。
あとひとつは、天才・芭蕉でもわずか2割だけが名作で、あとは駄作なのか、という驚き。
「がんばれ社長!」を週に5回発行しているということは、毎週一作は名作を送りださねばならない。ふ~む、それですらすでに神業だ、というのが正直な感想である。
経営も2割の意思決定が的確であれば、天才と言えるだろうか。考えてみたいテーマだ。