その他

本物に接するとはどういうことか

今日のYouTube新作

■【スーパーモデルから学ぶ】加齢を誇る生き方

「もう若くないんだから」「老けたね」「劣化した」、加齢を罪であるかのように考える人が増えています。
その反対に早く大人になりたい、早く年をとりたいと考えている若者もいます。
しかしこんな人もいます。
「今が一番私らしい最強の私」アメリカの人気モデル:メイ・マスクさんです。

物に接するとはどういうことか

●「今どこへ行きたい?」
そう聞かれたら、あなたは何と答えるだろうか?
私は東大阪と神戸に行きたい。
何なら訪問予定を組もうかと思っているほどだ。
東大阪は「司馬遼太郎記念館」がお目当て。
神戸は「鈴木商店本店跡地」がお目当てである。
いずれも本が私を駆り立てた。

●司馬遼太郎記念館には2005年と2008年にも訪れている。
ここに行くと4万冊に及ぶ司馬遼太郎の蔵書に触れることができる。
氏の創作活動の舞台裏のすさまじさに圧倒され、プロの仕事とはどういうものなのかを暗に教えてくれる。
ここに来るだけで奮いたつものを感じるのだ。

●神戸には何回も行っているが、鈴木商店目当てで訪問したことはない。
『鼠』(城山三郎)を読んでいて、神戸と須磨の空気を吸いたくなった。
特にHuluのドラマ『お家さん』(小栗旬、天海祐希)を観てから一段と現地に行きたくなった。

★お家さん → https://www.ytv.co.jp/oiesan/

●現場に行くと空想の世界が現実になる。
「あ~、ここにあの人がたしかに実在したんだ」と感じる。
歴史上の人物だって当時は生身の人間だ。
自分もそれくらいの仕事はできるのではないかと思わせてくれる。
そういう点で、気持ちを鼓舞してくれる本の存在は人生の旅先案内人でもある。

●「生涯であと何回ご飯が食べられるかを考えるとまずいものは絶対喰いたくない」と言う人がいる。
生涯であと何本のワインを飲めるかと、ワインの心配をする人もいる。
生涯であと何回の旅行が、と旅の心配をする人もいる。
知の巨人といわれた評論家・立花隆氏のように「生涯であと何冊の本が読めるかが気になる」と本のことを考える人もいる。

●私は本もご飯もワインも旅も気になるので、実際に計算してみた
年齢は100歳までと仮定する。
すると、残りの回数は食事が37,230回。
夕食だけなら12,410回となる。
ワインは週に一本とするなら1,800本。
旅は年に四回とすると136回。
映画は年に20本として680本。
本は年に50冊とするなら1,700冊。

実際には身体が弱ってくると回数が落ちるだろうから、この半分くらいかもしれない。

●そう思うと、ジャンキーなフードやブックやマガジンに手を伸ばしているヒマはなくなってくる。
真剣に生きよう、真剣に食べよう、真剣に読もう、真剣に遊ぼうという気になる。
真剣に、とはどういうことか。
それは本物に接するということだ。
本物はかならず反復に耐えうる。

●あのドストエフスキーはホルバインの名画『墓の中の死せるキリスト』をスイスの美術館で観たとき心を奪われてしまった。
30分間絵の前に立ち尽くし、妻が力づくで引っぱっていくまで絵の前を動こうとしなかったそうだ。
スマホカメラもネットもない時代なのに、この30分があったからこそドストエフスキーは『白痴』のなかでこの絵を事細かく描写することができた。

本物の前ではそういう接し方が正解だ。
では本の場合はどう接すれば良いのだろうか。

<明日につづく>