その他

破手にやる、ということの真意は

昨日終了した「名古屋経営計画合宿」には次の9名の皆さんの参加があった。
( )の年齢は武沢の予想。

・福岡の病院の理事長(40歳)
・名古屋の建設業コンサルタント(55歳)
・名古屋の製造業(社長と幹部の二人)(40歳と35歳)
・浜松の製造業社長(45歳)
・仙台の通販会社社長(50歳)
・愛知県の卸売り業社長(50歳)
・愛知県のサービス業(45歳)
・名古屋の造園業社長(45歳)

9名のうち8名はリピーターで、7名は毎年のこの合宿に参加すると決めておられる方だ。
来年の合宿を予約して帰られるので、毎年2月は集客に困ることがなく実にありがたい。

8年連続でこの合宿に参加されているF社長は、「この合宿中の議論や休憩の雑談も楽しみで、毎回新しいインスピレーションを得ている」とおっしゃる。
かく言うF社長自身がたくさんの情報を提供してくれるので、おのずと得られるものも多くなっているのだろう。

500名のスタッフが働く病院のO理事長は、5年連続の参加となる。
過去4年連続経営計画発表会を行ってこられたそうだ。
最初のうちは、病院経営に経営計画書をどのように浸透させるか苦慮されたそうだが、徐々に院内に定着してきたという。
ただ初めて発表会を開催した直後ほどスタッフが感動してくれなくなったのを実感しておられる。
そこで今年は、まったくやり方を変えて新しいスタイルの発表会にするそうだ。
4年でマンネリに気づき、すぐに変えるとはすばらしい瞬発力だ。

今年40期を迎えるM社長は、4月17日に経営計画発表会を開催される。
節目の年の開催であり、目玉企画を検討しておられる。
まず社員旅行を海外にすることや、全社員(約30名)にiPadを支給すること。
さらには、紙の経営計画書配布をやめて電子版で配布する
高齢者も多く、iPadや電子データがどの程度使えるかやってみないと分からないそうだが、挑戦する姿勢がよい。

私もその日の発表会で激励スピーチさせていただく。
その日は発表会の模様をYouTube動画で撮らせていただく約束もした。
4月中にはYouTubeで電子版の経営計画書がどのようなものか、また中小企業がiPadを全員に支給することで得られる効果がどのようなものか動画でお伝えできるはずだ。

以前、「破手・破手・破手」というモットーの会社を訪ねたことがある。
「破手」にはこんな物語があるそうだ。

戦国時代に石村検校(けんぎょう)という人が三味線用に新しい組曲をつくり大ヒットし、それが三味線の曲の定番スタイルになった。
が元禄時代になると古臭くなり、柳川検校という作家がより賑やかで面白い三味線の曲をつくった。
その時、従来の定番曲を「本手(ほんて)」と言い、新しい曲を「破手(はで)」と言った。
それがいつしか、三味線以外の分野でも賑やかで新しいものの総称を「破手」というようになり、やがて「派手」になっていった。

従来のやり方にとらわれず、新しい手を生みだし続けようという気持ちが「破手・破手・破手」に込められているわけだ。
今回の合宿参加者の多くが業績好調なのだが、それは「破手」を実践しているからに違いない。