その他

続・武沢の人生に影響を与えた23冊

昨日のつづき。

4.社会人になって初めて読んだビジネス書「ライフワークの育て方」

1978年に巷で話題になっていたのがこの本だった。
初めて買うビジネス書だったが、案外すらすらと読めてためになった。
そのとき24歳だったが、本書にすすめられる通りに「人生25ヶ年計画」をつくってみた。
25年後に48歳になることがわかった。
そんなジジイになる自分なんて想像すらできなかったが、今こうしてちゃんとなっている。
それにしても、あのとき「人生計画」を作っていなかったとしたら、元来がずぼらな私は無計画で衝動的な人生を歩んでいたかもしれない。

5.転職先の社長室にあった「一倉定社長学全集」

スポーツ関係の会社に転職した私は社長に心酔した。
すべてを見習い、あこがれた。
年齢は私よりひとまわり上だが、はるか遠くに仰ぎ見る存在だった。
その社長が愛読し、経営に活かしていたのが「一倉定社長学全集」だった。
普段あまり使わない社長室の書棚にあった。
いつしか私もこれを読破できるようなビジネスマンになりたいと思いつつも、そのときはガラスケース越しの背表紙を眺めるだけであった。
実際に一倉定全集を読破するのはそれから20年あとのことで、経営コンサルタント事務所を開業してからである。

6.『人を動かす』の衝撃

この本は20代半ばのときに職場のF先輩が教えてくれた。
それがきっかけとなり、自己啓発本に目ざめていった。
毎週のようにF先輩とファミレスで合流し、読書談義をするのが楽しみになった。
「人を動かす」から始まって「道は開ける」「説得力」「人間の魅力」「自助論」「自分の時間」「ラーキンの時間管理の法則」「成功哲学」などを読んでいった。
すべて外国人が書いた本で大半が創元社や三笠書房から出ていた。
日本人作家では田辺昇一、船井幸雄なども読み始めた。
それが経営コンサルタントという職業にあこがれるきっかけになった。
他には歴史家の伊藤肇や城山三郎、新田次郎などの歴史小説やジャーナリスト扇谷正造のエッセーにも手が伸び、読書傾向に広がりが出来ていった。

7.『竜馬がゆく』・・・ふたたび司馬遼太郎作品を読みあさる

もうひとり読書友だちS君に司馬遼太郎の「国盗り物語」を貸したところ、彼のツボにはまったようだ。
S君は私以上の司馬ファンとなった。
1年ほどで司馬作品のすべてを読破したはずだ。
私はいたくS君に感謝され、逆に司馬作品の魅力を聞かされるようになった。
そして「竜馬がゆく」「世に棲む日日」「峠」「燃えよ剣」などを私も読破していくことになる。
知らず知らずのうちに小説の主人公を通して人生の生き様を考えるようになっていった。

8.『現代の経営』

勤務先が顧問契約を結んでいたS先生を私は尊敬していた。
私は人事部門にいたが、先生の窓口として働いていた。
ある日、先生にすすめられて生まれて初めて経営書を読んだ。それがドラッカーの『現代の経営』だった。
S先生から目をかけられるようになった私はある日、先生から「コンサルタントにならないか」と言われた。
この本を読んで感想を聞かせて欲しいと言われのがこの本だった。
S先生にならって水色の蛍光ペンを引きながら読み始めたが、いつしか水色だらけのページが増えていった。
「組織って面白い、組織を動かす経営者の仕事はもっと面白い。経営者を育て導くコンサルタントの仕事はもっと面白そう」
S先生にそんな感想を伝えた。
「うちの会社を受けてみないか」と言われるまでに時間がかからなかった。
その気になった私だが、翌年私はSMIプログラム(後述)と出会う。
それによって経営コンサルタントになるのが12年遅れることになるが、この12年は私にとっては大切な時間となった。

<続きは明日>