最近は放送自粛用語になったせいで滅多に聞かなくなった言葉の
とつに「村八分」(むらはちぶ)がある。
これは日本の村落にはかつてあった仕組みで、これまでのしきたり
無視したり、秩序を乱す者に対しては住民が結束してその者と絶交
た。
なぜ「八分」というのか?
これには諸説あるが、火事と葬式の二つの世話だけはこれまで通り
こない、残りの八分(成人式、結婚式、出産、病気の世話、新改築
手伝い、水害時の世話、年忌法要、旅行)は絶交したからそう言わ
るようになったといわれている。
秩序を維持するための集団の知恵とはいえ、組織的ないじめのニ
イがしないわけでもない。きっと「村八分」は日本特有の風習なの
ろうと思っていたが、そうでもないことがわかった。
これとよく似た仕組みが西洋にもあったのだ。
古代アテネの政治システムのなかに「陶片追放」というものがあっ
追放したいと思う人の名を陶片に書いて投票できる制度だ。塩野七
氏によれば、「独裁者の誕生を防ぐための自浄システム」だそうで
市民の過半数がそれを認めればアテネから追放できた。ただし10
いう期限付きであり、それを過ぎればいつでも戻ってくることがで
た。
評判のよい政治家といえども長期政権がつづくと独裁色がでてく
それを敏感に感じたアテネ市民が「陶片追放」によって現職リーダ
を市外に追放するようなこともおきた。やがて国益を損なう追放も
度かあったことから、この制度は廃止されたが所期の目的は果たし
という。
「村八分」と「陶片追放」、
この考え方を応用すれば職場の不適格者を自浄できる可能性がある
すぐにでもできそうなことのひとつに「役職追放」というのはいか
だろうか。社員の過半数、または部門社員の過半数が「追放箱」に
票した時点で役職が剥奪されるという仕組み。
アテネでは10年も追放したが、企業は2年ぐらいで充分だろう。
「部長追放」「店長追放」「役員追放」「社長追放」・・・、
不適格な人事については社員も意思を表明する機会があってもよい