その他

人生、何が転機となるか分からない

NHK の朝ドラ「半分、青い。」の視聴率が好調で連日20%を超えているようだ。
このあとイケメン俳優が相次いで登場することから、主人公の周辺も一段とあわただしくなりそうだ。

このドラマの序盤において圧倒的な存在感だったのが豊川悦司演じる大御所漫画家・秋風羽織である。
主人公が手土産に持参した五平餅を絶賛し、岐阜出身の主人公を「五平餅要員」として東京の事務所に採用するほどの五平餅好き。

そのエピソードが放送されると、「五平餅」人気に火がついた。
岐阜県東濃地方周辺の観光地にある店舗や高速道路のサービスエリアにおける五平餅の販売数が前年比で4倍から9倍超にまで急増したという。
わざわざこれを食べるために遠方から訪れる人も多いという。

★五平餅人気のニュース→ https://asajo.jp/excerpt/51721

人生、何が転機となるか分からない。

昭和40年、19歳の吉田拓郎青年は広島から上京し、渡辺プロダクションに自分を売り込みにいった。
「芸能界で知っているのはここだけだった」とナベプロにアポなしで飛び込み、デモテープ持参で自らを売り込んだ。
そのとき応対したのはチャーリー石黒(バンドリーダー、音楽プロデューサー)だった

こうした若者の売り込みは多い。

チャーリーも早々に追い返そうとしたが、テープの曲を聴くかぎり、筋が良さそうに思えた。
近くにいた男性に「えっときみ、名前は森くんだったね。お茶をいれてあげてくれないか」とチャーリー。
しばらくして淹れたてのお茶をお盆にのせて運んできた「森くん」という若者こそが、デビュー前の森進一(18歳)だった。
もちろんそのとき、吉田拓郎も森進一も互いが日本の音楽界を代表する歌手になるとは知るよしもない。

演歌の森、フォークの拓郎。
二人はあっと言う間にスターの座にのし上がっていった。
彼らが出会って8年後のこと。
レコード会社の企画で、森のために拓郎が曲を書くことになった。
以前、酒に酔った勢いで「森進一に曲を書いてみたい」と言っていた拓郎。
森は大ヒットを連発し紅白歌合戦の常連になっていたが、できれば芸風を広げたいとも考えていた。
拓郎の哀愁あふれるフォークの楽曲が森の低音にマッチするのではないかとレコード会社が全面バックアップした。

そのとき吉田が書いた曲は「たき火」という曲だった。
ギターの弾き語りで、アップテンポなフォーク調の曲だった。
拓郎は「たき火」の作詞を岡本おさみに依頼した。
岡本は拓郎4枚目の大ヒットシングル「旅の宿」を作詞していた。

やがて「たき火」に岡本の歌詞がついて森が歌う日がきた。

スタジオでその曲をきいて作曲家である拓郎は度肝をぬかれた。
ントロがトランペット。
そして森がこう唄う。

「北のまちではもう、かなしみを暖炉で・・・」

感情たっぷりに歌い上げる森の歌は「襟裳岬」(えりもみさき)と改題されていた。
拓郎がつくった曲調とあまりにちがう。世界観までもが違う。
だが拓郎は怒るよりも何よりも、脱帽した。

その後、レコード会社では拓郎・岡本による楽曲提供のもうひとつの曲「世捨人唄」をA面に、「襟裳岬」をB面にして発売した。
「世捨人唄」の方が森進一らしいという意見が大半だったからだ。
だが、ファンは新しい森を支持した。
B 面の「襟裳岬」の方がいいとファンなどから意見が届き、有線放送へのリクエストも増えた。
初版を売り切ったレコード会社は急きょ A 面・B 面を入れ替え、再発売した。
結局その年、「襟裳岬」は31万枚のセールスを記録。
年末には日本レコード大賞まで受賞した。

森にとっては芸風を変えるための拓郎とのコラボ。
だが「襟裳岬」の大ヒットは森のイメチェン成功というよりは、従来路線をさらに前へ推し進めることになったかもしれない。
だが、拓郎が注入した「たき火」が森の胸中で大炎上していたのは間違いないだろう。