未分類

蕪村と応挙

●「春の海 終日 のたりのたり哉」、「菜の花や 月は東に日は西に」など、写実的な俳句で知られる与謝蕪村(よさ ぶそん 又は よさの ぶそん、1716年~1784年)。

松尾芭蕉、小林一茶と並び称される江戸俳諧の巨匠であり、俳画の創始者としても私たちにおなじみのビッグネームである。

●そんな蕪村だが、気の毒なことに存命中はまったく認められていない。
当時(江戸中期)作られていた俳人番附(ばんづけ)でも蕪村の名は末席に小さくあるのみ。二流以下の俳人扱いであり、当然ながら収入は乏しく裏町にひっそり貧しく暮らし、困苦をかかえたまま亡くなった。

●明治になって『坂の上の雲』の主人公の一人、正岡子規が蕪村を再評価した。蕪村の俳句を絶賛し、遂には芭蕉と蕪村を二大俳聖と称した。ようやく時代が蕪村に追いついたわけだが、それは蕪村が死んで150年後のことである。

●そんな蕪村とほぼ同時代を生きたのが円山応挙(まるやま おうきょ、1733年~1795年)。江戸時代を代表する人気絵師の一人で、テレビの『お宝鑑定団』でも高額な値が付いて司会の島田伸助を驚かせている。

●蕪村と応挙はまったく同じ時代を生き、ほぼ同じ分野で活動したが、評価や収入は真逆であった。蕪村とちがって応挙は大いに認められ、遂には天下の豪商・三井家が応挙のスポンサーに付いている。

●評価されることなく極貧のうちに死んだ蕪村。一方、富と名声を存分に得ながら作品を発表し続けた応挙。
この二人の対比は、芸術と時代ニーズとのかい離を訴えるに充分だろう。

蕪村は窮乏のなかに死んだ。同時代の応挙(円山)は画家として栄華の中で死ぬ。数百年をへたこんにち、いずれの絵に評価が高いか、古美術商の小僧でさえ知っている」(司馬遼太郎『歴史と小説』)

果たして平成の今、この二人の作品の相場がどのようになっているのか詳しい人に聞いてみたいものである。

●ところで社長の仕事は蕪村のようであってはならない。蕪村好きなのは結構なことだが、彼のように死ぬまで認められることがないような生き方は社長業としては不適格だろう。

応挙のように今の時代に評価されつつも、はるか後世においても高く称えられるような仕事をしたいものである。