未分類

自分を気持ちよく動かす

21世紀に入り、飛躍的に解明が進んできた分野のひとつに脳の分野がある。今までの脳に関する常識を鵜呑みにしていると危険だ。
たとえば、「あなたの脳年令は何才?」というようなゲームも、脳の専門家からみれば誤用のひとつらしい。
「世の中の脳に関する情報のほとんどは信用できない」とまで警告するのは、脳医学会での日本の権威・京都大学名誉教授の久保田競氏(くぼたきそう)だ。氏のセミナーが東京であり、受講してきた。
http://www.jmca.net/booky/netuniv_realstage/2006/kubota/s1/

いくつかの点でとても新鮮な発見があったがその中から今日はふたつほどご紹介したい。

1.GOとNO GO

「やれ」と「やるな」の両方が大切ということだ。
やれた時に報酬を与えるだけでなく、やらなかった(やめた)時に報酬をあげることも脳にはすごく有効だということ。

たとえば、毎日遅刻する習慣が直らないA君が、久しぶりに時間内に出社できたとする。会社にとってみれば、時間内に出社することは常識であって報酬の対象ではないだろうが、A君本人にとってみれば革命的なことなのだ。だからA君の上司は彼を祝ってやるべきだろう。
中小企業なら、みんなの前でA君の快挙を祝おうではないか。

遅刻しなかった、ふつうのことができた、だから祝うのだ。すると、もっとできる。

2.畳の上の水練

畳の上で水泳の練習をしてもうまくならないというのはウソだ。人は歩かなくても、歩いていることを想像しただけで歩いているに近い肉体反応を起こすことがわかっている。
こうしたイメージトレーニングが有効なのはスポーツ分野だけでなく、いかなることにおいても好ましい行動のイメージをもつことが大切で、素振りしなくてもゴルフはある程度まで上達する。
もちろん、練習による筋肉運動が大切なのは言うまでもないが、練習場だけが練習する場所ではないということだ。

鈴木さん(仮称)は、どうしても直したい癖があった。毎晩深酒してしまい、おまけにそのまま朝まで眠ってしまう。夜の読書ができないし、家族とのコミュニケーションもすすまないので、深酒癖をなおしたい鈴木さんにとって、飲酒を制限することは私生活の最重要課題。

そこでGO-NO GO法で報酬を与えることを考えればよい。
飲まなかったら次の日のビールのつまみをグレードアップできる、でもよいし、「飲まないポイント」を貯めて家族で夕食にでかけるでも良い。欲望をコントロールすることがストレスを貯め込むことにならないようにすることが肝要なのだろう。

さらには飲む量をコントロールし、読書したり家族と談話している自分の姿をイメージし、頭脳内で予行演習しておけばなお良いだろう。
飲む量を制限すればどのような好ましい結果が待っているのかを想像し、それを実行している自分をビジュアライズ(鮮やかに想像)するのだ。

こうして最新の脳理論を勉強することは、もっと上手に自分や部下と付き合うことにつながるのだ。