その他

前回王者ドイツの敗退とイノベーション

王者が敗れた。

今朝、録画を再生しながら「まさか」を連発した私。前回優勝国のドイツが韓国に敗れ、グループステージ突破ならずという事態になるなど、いったい誰が予想できただろうか。

「前回王者のジンクス」とでもいうべきか。
前回の優勝国が決勝トーナメントに進出できない事態が3大会連続で起きている。しかも今回を含む5大会で4度も起きているという。

前回王者ゆえの難しさがあるのだろうか。
2002年大会までは前回王者の国は次回の予選が免除されていた
しかし、選手の強化が進まないことや興業収入が減ることなどから、それ以降は予選が必要になっている。強化は充分にできたはずなのだ。

では、いったいなぜ前回王者が負けるのか?
まず言えることは、王者だから負けが目立つだけのことで、勝負ごとは確率5割で負けるのである。
前回王者だから負ける、のではなく、前回王者だって負ける、のである。

ただ、5大会で4度のグループステージ敗退は確率として高すぎる。
特別に、前回王者ならではの敗退理由があるのかもしれない。そこで考えた結果、次の4つの理由が思い浮かんだ。

1.気持ちの問題
2.情報格差の問題
3.新陳代謝の問題
4.戦術やシステムの問題

「気持ちの問題」とは、要するに慢心やおごりのようなものだ。
プロスポーツ選手なので、普通の人よりはマインドセットがうまいはず。気の緩みや慢心・おごり・高ぶりとは無縁のはずだが、周囲からチヤホヤされると知らないうちに「俺たちは強い」「負けることなんて考えられない」という気持ちが入り込んでいる可能性はある。
それが油断につながっていなかっただろうか。

「情報格差の問題」とは
前回王者ゆえに世界中の国から徹底マークされる。強みも弱みも丸裸にされるだろう。それにくらべて王者がマークする相手は一部の強豪国に限られる。その結果、グループステージ内の思わぬ伏兵国に足下をすくわれてしまう。

「新陳代謝の問題」とは
優勝した監督やコーチ、選手は国民のヒーローである。よほどのことがないかぎり主力メンバーに入れ替えはおきない。その結果、チーム内の新陳代謝が進まず、高齢化に拍車がかかる。
メンバー不動によって円熟し、強みが増すかもしれないが、イノベーションは起きにくい。

「戦術やシステムの問題」とは
1997年に提唱された『イノベーションのジレンマ』は、巨大企業が新興企業の前に敗れる理由を説いた本。

この本のエッセンスについて Wikipediaにこんな説明がある。
・・・
大企業にとって、新興の事業や技術は、小さく魅力なく映るだけでなく、既存の自社事業を破壊する可能性がある。
また、既存の商品が優れた特色を持つがゆえに、その特色を改良することのみに目を奪われ、顧客の別の需要に目が届かない。そのため、大企業は、新興市場への参入が遅れる傾向にある。その結果、既存の商品より劣るが新たな特色を持つ商品を売り出し始めた新興企業に、大きく後れを取ってしまうのである。
・・・

つまり、自分たちが優勝したときの勝ち方(フォーメーションやスタイル)を踏襲し、その完成度を高めようとする。
だが、それを破壊する新しい戦い方が世界のどこかで試されており、それの前に敗れ去るのである。
武田勝頼率いる武田軍が長篠で織田信長の鉄砲隊に敗れたように。

イノベーションのジレンマに陥らないためにどうすべきか。
この本の著者はそれにも言及しているが、平たくいえば、会社を分割するのが一番だ、ということだ。
しかし、分割しなくても有効な対策があると別の学者がいう。それについては、別の機会に書いてみたい。

とにもかくにも、ドイツが去って行く衝撃と、今夜日本が戦う緊張感とでサッカーファンにはたまらない悲喜こもごもの日々がつづく。