未分類

竜馬考

坂本竜馬が脱藩してから暗殺されるまで、国事のために文字通り東奔西走した訳だが、彼の活躍期間はおおよそ何年くらいだとお思いだろうか。10年? それとも15年?

実は、わずか5年でしかない。

1835年、天保の大飢饉のころに竜馬は生まれた。竜馬が24才のとき安政の大獄が起き、26才の時に大老井伊直弼が桜田門外で暗殺され、時代は風雲急を告げだす。

27才、武市半平太を首領とする土佐勤王党が結成され、竜馬も党員に加わる。このあたりから、明確に政治的な活動を始めているようで、翌年、剣術大会で長州、讃岐などを訪問した際、久坂玄瑞など他藩の若者と交流し、刺激をうけている。

28才になる3月、土佐藩の方針に失望し脱藩。

あとになってみれば、ややフライング気味で生活に困窮したりするが、脱藩浪士がちまたにあふれ出してから脱藩しても意味が薄かっただろう。
同年8月、江戸の千葉重太郎宅に居候し、”さな”と出逢い、後に婚約(結局はおりょうと結婚したが)。
同年10月には勝海舟と面会し、師走のころ勝海舟に弟子入りしている。

竜馬激動のはじまりは、28才になるこの文久二年のことである。

29才(文久三年)、竜馬は勝の海軍塾塾頭になるなど海と船の魅力に熱中し、頭角を表す。
海軍塾設立費用の一部として越前の殿様に会いに行くなど、すでに脱藩浪士という身分を超えた働きを開始している。
この年、長州藩が下関で外国船を砲撃するなどで暴走開始。、政界から追い落とされる。その余波で、土佐藩の方針も保守路線に一変。
武市半平太ら、土佐勤王党に弾圧。中岡慎太郎もこの年、脱藩。

30才(元治元年)、おりょうや西郷隆盛、横井小楠らと出合う。
志士としての竜馬の実力や魅力が全国ブランドになる。勝海舟の海軍塾が事実上の閉鎖となり、竜馬と勝の師弟関係は自然解消のかたちに。

この年、新撰組による池田屋事件や、長州藩による京都乱入「禁門の変」などが起き、世情は騒然とする。
が、竜馬は過激行動に走らないよう自制している。

31才(慶応元年)、薩摩に庇護をもとめ入国。
長崎に亀山社中設立。竜馬らの斡旋で長州藩がグラバーから大量の兵器購入。

この年1月、高杉晋作の「奇兵隊」決起が成功し長州の実権をにぎる。

32才(慶応二年)、1月、竜馬の働きによって薩長同盟成立。同月、積年の同志、近藤長次郎切腹。
同月、寺田屋で幕府役人に襲撃されるが、おりょうの機転によって薩摩藩邸に逃げ込む。
3月、おりょうと新婚旅行。5月、亀山社中所有の船が沈没し、12名死亡。

この年、徳川幕府による長州征伐が始まるが、戦に強い長州の前に連戦連敗。小倉城陥落によってついに長州側が勝ち勅命で停戦。

33才(慶応三年)、4月、亀山社中を海援隊に改組。
高杉晋作病没。
6月、竜馬と中岡慎太郎の立ち会いで薩摩と土佐の盟約締結。
7月、土佐藩参政の後藤象二郎とともに大政奉還の成立に奔走する。
「船中八策」もこのころ。
同月、盟友の中岡慎太郎は京都で陸援隊結成。
10月、ついに大政奉還なる。
11月、竜馬暗殺。

翌・慶応四年一月、鳥羽伏見の戦い勃発。これが戊辰戦争に発展。
3月、江戸城無血開城。翌日、新政府による五箇条のご誓文を発布。
これは、竜馬の「船中八策」がベースとなる。
4月、海援隊解散。

いかがだろう。
1862年3月の脱藩から1867年11月の暗殺まで、わずか5年8ヶ月の間、全速力で駆けた竜馬。うれしいことも辛いこともあっという間に過ぎ去っていったに違いない。

そんな竜馬だが、最近の話題作『龍馬の金策日記』(竹下倫一著、祥伝社新書)によれば、彼は一生を通してずっとお金には困っていたようだ。
だが、竜馬がどれだけお金に苦労しようが、竜馬の人間的な魅力には全然変わりがないようで、様々な資料や手紙、それに関係者の証言などによって竜馬の人間像が浮かび上がってくる。

開店休業がつづく亀山社中で、リストラを行った。雇っていた水夫たちも解雇したのだが、無給であっても彼らは竜馬と行動を共にすると言って、亀山社中を離れなかったという。
それだけではない。竜馬が目障りだった江戸幕府は、長崎の水夫達を高給で引き抜きにかかったが、ほとんどが竜馬の元を離れようとしなかったという。

参考:『龍馬の金策日記』(竹下倫一著、祥伝社新書)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396110383/