その他

がんばれPasco

今日のYouTube新作

■めざせ! 「資産所得>労働所得」
所得(収入-経費)には二種類あります。「労働所得」と「資産所得」です。
労働所得とは働くことで得られるのですが、資産所得は資産がもたらす所得です。
私たちは先祖の時代からこの資産所得のことを「不労所得」と呼んでさげすんできました。しかし・・・。

がんばれPasco

●どこの国だったか忘れたが、海外のマクドナルドで店内がひどく汚れている画像を最近見た。自分が食べた食器を自分で片づけないと店はこんなにひどい状態になるのかとあきれる画像だった。人手不足も追い打ちをかけているらしいが、なんとかならないものか。

●日本でも昭和のある時期まではいたるとこが汚れていた。電車などの乗り物に乗っても
前の人の弁当の空箱やお茶の飲み残しが座席下に置いてあった。
町を歩いていても野良犬が野良猫がたくさんいた。そうした野犬の糞を踏んでしまうこともよくあった。

●それが徐々に衛生意識の高まりとルール・常識の変化によって町や店からゴミが消えていった。いつしか自分のゴミは自分で片づけるのが当たり前になった。時間が人々の意識を変えたのだ。

●「SDG’s」(持続可能な開発目標)は、いまや誰もが知るお馴染みの言葉である。
どこにいっても「SDG’sに取り組んでいます」というアピールのオンパレード。

●外食チェーンやカフェで提供される食器もプラスチックから木製や紙製に変わってきた。私も意識が変わってきて、コンビニには必ずエコバッグを持参するようになったり、
割りばしやプラ製のフォーク、スプーンなどは受け取らないようになった。

●このように意識の高まりが人々の行動を変えるわけだが、唐突すぎたり急ぎすぎたりすると反発が起きることもある。
大手製パン企業の敷島製パン株式会社(Pasco)が「未来食」と銘打って、食用のコオロギを粉末にして練り込んだパンを、オンラインショップ限定で販売を開始した。

●これも環境への配慮であるというのがメーカーの考えだ。
日本では古くからイナゴやハチノコなど、虫を食べる文化はあったが、栄養価が高く環境にもやさしい食材としてコオロギが素晴らしいというのだ。

●ところがこの新製品が発表されるやいなや、ネットで炎上騒ぎが起きた。
「虫のいる工場のパンは今後食べたくない」「政府からの補助金目当てにコオロギ養殖に手を出している」「アレルギー等の危険性はないのか」「子どもに食べさせるな」といった
意見が飛び交ったのだ。
ついには「#コオロギ食べない連合」などというハッシュタグもトレンド入りする騒動と
なった。

●SDG’sの一環として先進的な取り組みをつづけてきたPascoとしては想定外のリアクションが飛び火したのではないか。
従来の製品に虫が混入することは決してないなどの説明に躍起だが
「二度とPascoのパンは買わない」と宣言する人も出るなど、ちょっとした不買運動にまで発展した。

●消費者としてはゴミ捨ては自分でやるとか、プラ食器を使わないとか、レジ袋が有料になる、といったことには順応してきた。
しかしコオロギを食べましょうとなると生理的な反応をともなうために嫌悪感を感じる人も多いようだ。

●しかし私は思う。
自分が買わなければいいし、食べなければよいだけのことだ。
「コオロギパンを作ることもけしからん」とまで主張して不買運動を先導するのはPascoとしても風評被害といえるだろう。

●昆虫を食べるのは栄養的にも経済的にも理にかなっているし、昆虫食レストランは
「おいしい」と評判であることも知っている。
コオロギパンが出てきても何の不思議もない。
ただ唐突に出てきた印象があるのと、ネットで話題になりやすいテーマだったのは事実だ。

●もともと「食品ロス」が問題になるほど日本において食材が不足しているわけではない。
食パンメーカーとしては小麦価格の高騰や、グルテンフリーなどを背景に次世代のパンを開発する取り組みの一環がコオロギだったのだろう。
Pascoとしては何年も時間をかけて取り組んできた期待の製品であるはず。めげずに研究開発を続けてほしいと思う。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
売れてます! ■武澤信行 Kindle電子書籍(ビジネス小説シリーズ)を読む
(Kindle Unlimited 会員なら無料) ⇒ https://onl.bz/JQ1vQbd
――――――――――――――――――――――――――――――――――