その他

馬籠にて

馬籠にて

●名古屋駅前の名鉄バスセンターから高速バスで馬籠(まごめ)まで1時間50分。
「木曽路はすべて山の中である」と『夜明け前』で藤村が書いたように、もともとは長野県木曽郡にあった馬籠の宿。
2005年の市町村合併で岐阜県中津川市に編入された。
したがって岐阜県にある馬籠の売店で信州そばが売られている珍事が今も続いている。
 
●馬籠行きの直行バスは私ともう一人の計2名。
無論、帰りのバスも同じ状況だった。
土日限定で運行しているとはいえ、名鉄バスとしては大赤字だろう。
 
●私が馬籠の観光協会に電話し「島崎藤村に詳しい人をお願いします」
とお願いしておいたせいか、ガイドのSさんは心配顔で表れた。
合流するなりまずこう聞いてこられた。
 
「あのぉ、どの程度の解説をお望みでしょうか?」
「どの程度といいますと?」
「実は藤村のことに詳しい人間が馬籠にもほぼいないものでして・・・」
 
●学術的な調査と思われたのかもしれない。
私と同世代とおぼしき痩身のガイド・Sさんは心細そうである。
「あ、まったく大丈夫です。私も『夜明け前』をおととい読み終えたばかりでして、にわか藤村ファンです」
「だったら私で勤まりそうです。あ~、よかった、心配してました
不安で夕べは眠れなかった、といわんばかりの安堵の表情を浮かべるSさん。
脇にはバインダーファイルを抱え、藤村や夜明け前についての資料を集めておいてくださったようだ。
 
●「ところで馬籠に住んでおられる方々は藤村や夜明け前のファンが多いのですか?」と私。
藤村のおかげでどれだけの経済効果があったことか。
だがSさんの口から出た言葉に私は驚いてしまった。
「馬籠全体でも二人ぐらいにしか『夜明け前』は読まれてないんじゃないですかね。」
「二人ですか?」
「私もこの街道で生まれ育ちましたが、『夜明け前』の話題をする相手は一人しかいませんし」
「そんなもんですか」
「はい」

●江戸時代のおもかげを残す中山道の宿場町はいまも観光地として人気である。
特に馬籠と妻籠(つまご)は『夜明け前』の舞台になっただけでなく、相互の距離が徒歩2時間ちょっととウォーキングに最適なことからハイキングコースとしても風情がある。
したがって最近は『夜明け前』のことを知らずに訪れる客が多い。
『島崎藤村記念館』に立ち寄る客も年々減ってしまい「施設を維持するのが大変」とSさん。

 
●時代が変わってしまったのか。
昔の宿場町、藤村の生まれ育った場所、夜明け前の舞台。
それだけで人が訪れる時代も終わりつつある
馬籠も新しい観光資源の開発を必要としているわけだ。
純日本的な風情が外国人旅行者に喜ばれて、インバウンド客でにぎわってきた馬籠もコロナで客足が途絶えた。
高速バス客2名というのが現実である
 
●幸い、街道沿いの土産物店や飲食店は家族経営で無借金のところが多い。
ご主人は外に働きに出ているので、経営的に苦しいところが少ないのが救いだ。
だが閉店したまま開かない店もチラホラあり、それが街の魅力を削ぐことにもなっている。

●実は藤村についてはネットで調べておいた私。

かなり細かいことまでSさんに話したり質問したりした。
Sさんは若いころ、藤村の研究家から藤村と夜明け前のことを専門的に学んだ経験があるそうだ。
なり詳しかった。
図らずも、馬籠の街道で立ち話する格好で藤村談義をしていたら、予定の時間を30分以上過ぎていた。
「何なりとまた電話してください」とSさん。
私にとって、今回の旅はSさんのガイドがなければならなかった。

●『夜明け前』で本陣や庄屋を務めた青山家の当主・吉左衛門、隣家の伏見屋金兵衛などの存在が今の馬籠にはいないだろう。

この週末、たまたま目撃した馬籠は、日本全国にある観光地の縮図なのかもしれない。
そんなことを考えながら木曽路の高速バスに身を委ね、家路についた。