「三国志」を有名にしたのは吉川英治だが、「秦」の始皇帝を有
にしたのは「キングダム」の原泰久だろう。
10年ほど前に友人からすすめられて「キングダム」を読み始めた
がある。今では55巻まで出ているが、当時はまだ20巻ほどだっ
う。かなり夢中になって読んだが、基本的に漫画を読む習慣がない
いか10巻で読むのをやめてしまった。
その後、何人もの人が「キングダム」を絶賛しているのを見聞き
るに及んでついに再挑戦を決意。今週、ふたたび第1巻から読み始
いる。再読であるにもかかわらずとても新鮮で、以前より面白く感
られる。
「三国志」は西暦200年ごろの話で、「秦」はそれ以前の紀元
年ごろの話である。今度は誰かが「秦」よりも前の「戦国時代」「
子百家」「春秋時代」さらには「周」の時代を有名にするかもしれ
い。
実は「経営」という言葉は周の時代の紀元前800年ごろ、周の
ことばに初めて出てくる。
祖先文王が霊台(祭壇)を築いて建国のシンボルとしたことを追想
て「霊台を経始し、これを経しこれを営す」と詠んだ。
「これを経し、これを営す」、そこから「経営」という単語に発
していく。
「経する」とは、無人の荒れ地を縦に耕していくこと。
「営する」とは、そこに住まいをつくり人が暮らせるようにするこ
つまり経営とは、荒れ地を耕して収穫をつくりだし、人々を幸せに
る行為をいう。それが経営の語源である。
現代のことばで言うなら、
「経営とは事業活動と人財育成を通して収益をあげ、収益を納税、
配、再投資して理想郷をつくりあげることである」となるだろう。
私たちが毎日行っている「経営」という言葉を「三国志」や「キ
グダム」の登場人物たちもひょっとしたら使っていたかもしれない
思うと、ゾクゾクしてくる。