「私たちは変わります!前進します!」というキャッチフレーズのもと、JR東海パッセンジャーズはこの3月1日から新幹線で提供する弁当をヘルシーなものに変え、コーヒーの味もグレードアップした。
さっそく3月2日の金曜日、大阪に向かう車中でコーヒーを頼んでみた。
「あっ、変わった」とすぐに分かるのは容器とキャップ。保温性を確保しつつ手に持っても熱くない容器素材に変わった。
お味の方もコクが深まって、よりコーヒーらしくなったが、個人的には街のシアトル系コーヒーの方が好きだ。できるものなら、よりいっそうのご尽力をお願いしたい。
さて、新幹線といえば、車内でコーヒーや弁当、飲み物や土産品などを販売する新幹線パーサーという仕事はとても奥が深そうだ。
私もやってみたいと思う仕事だ。
何号車から順に歩くか、ワゴンやトレイに何を乗せ、どの位置に置くか、歩くスピードや声のかけ方、目配りや接客のやりとりなどで売上げの個人差は何倍にもなるだろう。
そんなことを思っていたら、『新幹線ガール』(徳渕真利子著、メディアファクトリー刊)なる本が出た。
全社900名の並みいる新幹線パーサーのなかで、弱冠22才のアルバイト採用の女性がトップに立ち、またたくまに正社員採用された。
そんな彼女自身が書いた本なのだ。
“新幹線パーサーにすごい女の子がいる”
との報に接した朝日新聞一面コラムの「天声人語」が、彼女に取材を申しいれ、2006年8月13日号に次のような書き出しで彼女を紹介した。
天声人語 2006年8月13日
・・・
徳渕真利子さんが、東海道新幹線の車内販売のアルバイトを始めたのは、昨年1月だった。制服姿の写真を求人雑誌で見て、やってみたいと思った。父親の転勤で引っ越しが多く、何度も乗った新幹線が好きだった。
12月には正社員に登用された。平均の3倍近い売り上げを記録したからだ。
(後略)
・・・
一人の無名の若者を紹介するだけの異例のコラムと言ってよかろう。
通常、16両編成の新幹線のぞみ号の場合、五名のパーサーが乗務する。ひかりは三名、こだまは二名。
・A車ワゴン(1~7号車のワゴン)
・G車ワゴン(グリーンの8~10号車ワゴン)
・B車ワゴン(11~16号車ワゴン)
という編成になり、誰が何を担当するかもシフト表で決められる。
徳渕さんが好きなのはA車ワゴン。自由席の車両があって、停車駅ごとにお客が入れ替わるからよく売れるという。
彼女の高い実績は、天与の笑顔や働き好きの性格によるものかと思いきや、彼女の本を読んで私は衝撃をうけた。
悩み多き普通の女の子なのだ。事実、最初の就職先では出社拒否して退職している。足がすくんでしまったという。
今の職場も一般企業より離職率が高い。月に一度発表されるシフト表だが、急なシフト変更依頼がしばしばある。彼女は断ることなくすべて引き受けていくうちにがんばりすぎてしまい、休日はずっと寝ているような日々もあった。
「私は何をしているのだろう。こんな毎日で良いのだろうか」
と考えこんだ日も幾度となくあったという。だが、彼女は明るく克服していった。
出勤時間の三時間前には必ず起きる。必ず行う朝の習慣は、顔の運動。ほっぺたを引っぱったり、口を大きく開けたりする。顔の筋肉が固まったままだと自然な笑顔がでないからだ。
たしかに彼女の本の表紙は、まばゆいばかりの笑顔。書店でこの表紙をみかけた瞬間、手が伸びていた。この本が売れるとしたら、表紙の貢献度絶大なり。
毎日1100キロ移動し、泊まりもあるような激務なのに彼女は、「慣れればなんてことはありません。その辛さを超える醍醐味がこの仕事にはあるんです」と言い切る。
こんな22才がいる職場って素晴らしい。
私はこの原稿を山口へ向かう新幹線で書いている。コーヒーを頼もうとパーサーを呼び止めたら、『新幹線ガール』の本が彼女の目にとまった。
「あ、先輩です」とすこし誇らしげにパーサー。
「ということはあなたは後輩ですね」と私。何とも当たり前のことを言ってしまったが、22才の徳渕さんが先輩なのだ。
本が出たことはまだ知らなかったらしいが、徳渕さんのことを尊敬しているようなまなざしだった。
『新幹線ガール』をあなたも読もう。
時期的に、新入社員が入社する時期。新人研修のテキストとしても格好だ。
新幹線ガール
おまけ
新幹線にのって、コーヒーかお弁当を買おう。
パーサーが近くにきたら、チャラチャラと小銭の音をさせる。その音の主をさがし、アイコンタクトを送ってお客をまず安心させるパーサーだったら、彼女はツワモノだ。