未分類

信長の経営

西暦1400年代に始まり、1600年の関ヶ原まで200年続いた戦国時代。もしこの当時、武将や大名に読ませる“成功ノウハウ本”を書くとしたら、その中味はどんなものになるだろう。少なくとも現代の成功本には載っていないようなことが書かれることだろう。

・体力をつけよ
・デカイ声を出せるようになれ
・武力を磨け
・姿勢を正せ
・童顔を崩せ
・・・etc.

戦国時代の大名・武将・足軽などの雑兵(ぞうひょう)たちにとって、モティベーションの源泉は何だったか。そうした人間心理を理解し、当時の世界にあっても近代的な人事・労務システムを取り入れていたのが織田信長であると主張し、それを証明しつつ、現代の企業経営に活かそうという主旨の本がある。

・・・予は織田信長である。天正十年に本能寺の変でこの世を去って以来四百年以上になる。あの世でゆっくり暮らしていたが、何度も頼まれたので戻ってきて、こうして塾長となり経営塾を開くことになった。・・・

で始まる『織田信長の経営塾』(北見昌朗著 講談社)だ。著者は、北見式賃金研究所の所長であり、賃金労務問題のエキスパートゆえ、切り口が斬新だ。歴史に詳しくない方でも読めるよう、わかりやすい解説付きで、一気に楽しく読み通せる秀逸な本だ。

この本を読んで驚いたことがいくつかある。信長は、最後の本能寺でこそ負けたが、あとはほとんど全部勝っているように思っていた。
だが、意外にたくさん負けており、勝率は8割に満たない。

生涯において156戦し、113勝29敗14分(勝率7割9分6厘)だという。
プロ将棋の年度最高勝率が7割6分1厘(2003年度 深浦康市八段)なので、それと大差ない。
この本を読んでいて気づくことは、信長は最初から「全勝などありえない」と悟っていたかのようだ。
むしろ信長は、要所での勝ち方が上手であり、負け戦の見極め判断と逃げっぷりが見事であり、さらには、負け戦からの学習能力が異常に高かったのが特長だと思える。

信長の学習能力の高さをものがたる話として、同著でこんな逸話を紹介している。

・信長は自国・尾張兵の弱さをいやというほど知っていた。まともな総力戦では武田軍団はおろか、どこと戦っても負ける。それゆえ、長柄鑓(ながともやり)や鉄砲などの近代兵器を駆使することを真剣に考えた。
 
・鉄砲隊を作ろうと思ったのも、もとをただせば雑賀衆の鉄砲隊に負けたからである。また、水軍の大型甲鉄艦隊を作ったのも、もとをただせば、村上水軍に完敗したからである。

負けた分野に関しては、即座に日本一レベルになるまで補強しているのが、信長をして信長たらしめているのだろう。

教訓:
1.うちの社員は営業力が乏しいとなげくのではなく、それは幸いである。近代兵器を駆使した営業システムを作ることを考えよう。
2.目標未達成という敗北は幸いである。何が足りなかったのかを明らかにし、その部分を徹底して日本一レベルまで補強しよう。

明日の号では、現代の経営者も真っ青になる位の信長の能力主義者ぶりをご紹介したい。

『織田信長の経営塾』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062123061/ 
amazonで週間ランキング一位にもなったのもうなずけます。