未分類

エリート経営者のワナ

経営理念を語ることや、みずからの経営哲学をとうとうと開陳することが良い経営者の条件だと思っている方がいるが、そうではない。
夢と希望に満ちたビジョンを語ることが経営者の責務だと思っている人がいるが、そうでもない。
大切なのは、今の行動だ。

約250年前に書かれた「葉隠」という本がある。これは、武士の心構えに関する教えを聞き伝えしたものだ。
隠遁した佐賀鍋島藩士・山本常朝(1659~1719)の7年間にわたる談話を、同藩の後輩・田代陣基(1678~1748)が筆録し、これを編集したもの。「葉隠」の解説本は多いと思われるが、最近読んで感銘したのは三島由紀夫の『葉隠入門』(新潮文庫)である。

その「葉隠」に次のような一節がある。

「勘定者はすくたるるものなり。仔細は、勘定は損得の考へするものなれば、常に損得の心絶えざるなり。死は損、生は得なれば、死する事をすかぬ故、すくたるるものなり。」(聞書第一 139頁)

頭の良さや分別ある発言をすることをなりわいとする人物を「葉隠」では簡単に「勘定者」と呼んでいる。そうした上で、「葉隠」の作者は、

“合理的に考えれば生は得、死は損であるから誰も喜んで死へおもむ
くものはいない。”

とし、それを受けて三島由紀夫は次のような解説を加えている。

・・・もし思想が勘定の上に成り立ち、死は損であり、生は得であると勘定することによって、たんなる才知弁舌によって、自分の内心の臆病と欲望を押しかくすなら、それは自分のつくった思想をもってみずからを欺き、またみずから欺かれる人間のあさましい姿を露呈することにほかならない。(中略)そのいちばん堕落した形態は、自分個人の「死にたくない」という動物的な反応と、それによって利を得ようとする利得の心とを、他人の死への同情にことよせて、おおいに隠すために使われる時である。・・・


このことは何を意味するか。

<続く>