★テーマ別★

重職心得箇条

課長や部長といった管理職という立場がどういうものなのか、その知識も自覚もない者を管理職に据えるのは大変危険である。

昨日号では、ある会社の「管理職に関する方針」について書いたが、管理職に期待する心構えや仕事ぶりを明確にしておくことが大切である。その参考書として「管理職入門」などの市販本を利用するのも良いが、今日は「重職心得箇条」(じょうしょく こころえ かじょう)をあなたにご紹介したい。

これは、重職、つまり家老や重役、大臣などの責任の重い立場につく人の心得をまとめたもので、江戸中期の儒学者・佐藤一斎が出身である美濃・岩村藩(岐阜県)のために書いたもの。聖徳太子の 17条憲法にならって佐藤も 17箇条にしたとされている。

「重職心得箇条」は何人かの訳者によって現代語訳されているが、おおむね次のような内容である。以下の文章は、佐藤一斎の原文を私(武沢)がこんにちの企業経営に置きかえて訳してみたもの。今日は、17箇条あるうちの 8箇条をご紹介しよう。

・・・
一.管理職というのは会社の大事を取りあつかう重い役のことである。その「重」の一文字を忘れ、軽々しい言動をとることは厳に謹まねばならない。部下の心や場の空気をどっしりと鎮められるところがなければ重役の名に叶わぬものである。また、管理職が自分のことに汲々としていたり、小さなことにこだわってばかりいては部下が見えなくなり、会社全体が見えなくなるのである。

二.管理職は自分の考えや会社の考えを述べるばかりでなく、部下にも考えさせなければならない。部下から意見を引き出し、それを公平に裁決することが大切である。そのようにして部下を引き立て、部下の意欲を引き出そう。仮に部下より自分のほうが善い考えがあったとしても、さして害のない場合は、あえて部下の意見を用いた方がよい。また、部下がミスや失敗をしたとしてもそれによってその部下にダメのレッテルを貼ったりせずねばり強く指導してチャンスを与える必要がある。また、あなたと相性が合わない部下がいても、それをよく用いることこそ管理職の手腕のみせどころである。相性の合う者とだけ仕事をしても、それは水に水をさすようなもので何も味は変わらないものと心得よう。

三.会社の経営理念や根本精神はかたく守って、決して失ってはならないが、長年のしきたりや慣習は時と場合に応じて変えていってよい。むしろ、部下は今までのやり方に固執して保守的になりがちなので、管理職自身が変化を起こし、新しい挑戦をするように部下を引っ張ることが大切である。

四.管理職が問題を処理するにあたっては、まず自分で考え、自分の案を立てよ。そのあとで先例を参考にしたり、上司に相談せよ。自分の考えがないまま先例を調べたり上司に相談していては、考える力や判断する力が養われないのである。

五.良くも悪くも出来事の多くには、その予兆があるものだ。あらかじめ予測できるものも多い。そうした予兆や予測を大切にして、先手、先手と手を打つことによって、仕事は後手にまわらずに済むようになる。大事に至って行き詰まってから手を打っているようではすでに時遅しなのである。

六.管理職はいついかなるときでも部下に対して公平であらねばならない。現場に入って部下と一緒に仕事をするときでも、物事の内側に入り込んでしまっては、視野が狭くなり、ものごとの全体像が見えなくなる。当事者の目だけでなく、あなたの上司の立場にたって全体を洞察することによってより広い視野をもつことができ、部下に対しても公平な立場を保つことができるのである。

七.管理職は部下の心を察してやることが大切だ。無理やり仕事を押し付けるようなことをしていると、やがて部下の心が離れていく。情け容赦ないことを厳しさと錯覚したり、すべて自分の思い通りに仕事をさせようとすることは、すなわちあなたの器の小ささの表れと心得ねばならない。

八.管理職たる者は“忙しい”と言うべきでないし、忙しそうにふるまうことも謹むべきである。管理職の仕事は部下の仕事をチェックし、部下とコミュニケーションをとって指導育成を行うのが本職である。そのための時間の余裕と心の余裕をもつべし。仮にあなたが自分の仕事だけに汲々としてしまうと部下が育たなくなり、あなたはますます忙しくなってしまうものである。
・・・

<残り九箇条は明日につづく>