その他

英語力→パソコン力→メール力

今さらメール術についてメルマガ原稿を書くことになるなど思いもよらなかったが、依然としてメール上手・メール下手は存在する。
これからも、それは変わらないだろう。

「営業が機関車」と日本電産の永守社長。
社長が機関車なのではない。
なので永守氏は、営業に関するメールは自分がどこで何をしていてもその場でレスを返すようにしているそうだ。
ヨーロッパで会社を歴訪しているはずの永守社長から即レスが戻ってきて驚く営業社員もいるそうだ。
製造や経理にも「営業が活動している間は帰るな」と命じているそうだ。(その後の働き方改革でその方針がどうなったかは不明だが)

時差がある外国でもメールをチェックし、即レスを信条とする永守氏。
それにひきかえ、スピードが命であるはずの中小企業やベンチャーの経営者が意外にレスが遅い。

人はメールで評価する。
まっさきにスピード。
次に中味。
こんな有名なエピソードがある。
ソフトバンクの孫正義氏が1996年から2012年までヤフージャパンの社長に井上雅博氏を選んだ理由がメールなのだ。

「あいつが一番メールの返事が早いから」、である。
もちろんメールだけで選んだわけではないにしても、メールの早い・遅いは人物評価の大切な要素になっている。

2011年までGoogleのCEOを務めたエリック・シュミット氏もそれに似たことを言っている。
「私たちが知っている中でもとびきり優秀で、しかもとびきり忙しい人は、たいていメール返信が速い」

物理的に即レスできない場合は、「拝読しました。明日レスします」などととりあえずのレスを返すだけでも印象がまるでちがう。
時間がかかって長引きそうな場合は、「現時点でこんな状況です。また動きがあり次第ご報告します」などと中間報告する。
なんならそうした単文をテンプレート化し、必要によって使い分ければ効率的だ。

「込み入っているから電話したい」という人もいるが、私はなるべくメールにしてもらう。
堀江貴文氏などは、「電話をしてくるのは大抵バカ。一緒に仕事をするな」と電話人間を酷評しているが、自分が電話が不得手なせいか、私も堀江氏に近い気持ちはある。
「込み入っているから電話します」と言うが、込み入っているからこそメールにしてほしい。

10年以上前、英語が堪能な友人がこう言っていた。

「僕が外資系コンサルティング会社で働いていたとき、英語力が達者という理由だけでどんどん出世していった。仕事ができるのに英語力が乏しいという理由で評価されない人たちがたくさんいたのが不思議だった」

今、英語力の箇所をメール力に置きかえることができる。

それが良いことか悪いことかではなく、それに対応するしかない。
長文ではなく要点だけの短文をクイックにレスポンスすることがビジネスリーダーであるわ我々に求められている。