未分類

マインド・セット

先日のアルゼンチン戦で大敗した日本サッカー。次のパラグアイ戦では選手を入れ替え、なんとか善戦したものの0-0。
もはや善戦で喜んでいる段階ではないはず。世界との違いを一番知っているパルマ所属の中田秀寿選手はいらだちの表情を浮かべながらこう語る。

「点が取れる“におい”がしない。言われたことだけをこなすようなプレイをしていてはだめだ。自分たちで考え、自分たちでもっと声を出しあって想像力ある動きをしないと今のレベルより上へ行けない。」

ビジネスも同じだ。言われたことだけをやる、事例があることだけをやる、変化についてゆくだけ、という経営では永久に誰かの後塵を拝するのみである。

過日こんなご相談があった。

「経営計画書が有効に機能していない。これじゃ計画作りの時間だけが無駄になっている。計画作りをやめようか、とも思うがその前に何かよい方法はないものだろうか。」という内容だ。

相談内容上位ベスト5位にはいりそうなテーマだ。
今までこうした相談には、ほとんど次のように申し上げてきた。

「社長、それは目標管理が甘いのじゃないですか。Plan→Do→Checkという仕事のながれになっていないように思いますよ。まずは、キッチリとした目標管理制度を社内にいれましょう。計画作りに必要な書式をつくり、実績検討と対策のためのミーティングも定例化して、バチッとやりましょうよ、バチッと。」

私のこの発言を取り消すつもりはない。バチッとやる必要がある。

しかし最近、それだけでは足りないと思うようになってきた。そのヒントは、冒頭の中田(秀)選手の発言にある。

社内システムを変えるのと同様に大切なもの、あるいはそれ以上に大切なものは人間の心構えの変化であり、そちらは、システム通りにすぐに動いてくれないものなのだ。

著名な学者でありコンサルタントでもあるピーター・F・ドラッカー教授は最近の著書「ネクスト・ソサイエティ」(ダイヤモンド社)のなかで次のように述べている。

「これからの乱世で組織が生き残って成功するには、自らを変革の促進者(エージェント)に変えていかねばならない」

企業は変革の促進者(チェンジ・エージェント)でなければならないというのだ。
これは、古くからある経営の定義「経営とは環境適応業なり」と一見すると似てはいるものの、その実はまったく一線を画す別の定義なのである。

「適応する」というのは、後から付いていくということである。つまり相手に合わせる受け身の態度をいう。
「促進する」とは、自らすすんで変革を起こす、あるいは変革を加速させる積極的な態度を意味する。

乱世にはこうした「変革の促進者」としての心構えが必要なのである。ところが、ドラッカー教授は、「組織の人々にこうした変革の精神構造をつくりあげるのは一筋縄ではない」とも語る。

なぜならば、長年にわたって親しんできた「適応する」という受け身の心構えを「促進する」という攻めの心構えに変えるのはマインド・セット(心の態度を変える)というテーマである。これは、もっとも時間と情熱を必要とする属人的改革だからである。
だが間違いなく、これからの優勝劣敗は「マインド・セット」のノウハウにかかっていると思うのだ。