★テーマ別★

彼の目標星取り表

今年の最終四半期に突入するにあたり、目標設定と達成について考えてみたい。あまりに気の毒でもあるので今日の事例は匿名で進めることにする。

彼は以前からマンダラチャートを使って月間目標をたてるようにしてきている。3×3の9マスのマンダラチャートの中心角に月間スローガンを書くようにしている。その周囲の8マスには次の項目が並ぶ。

1.月間業績(売上、粗利益、経費、営業利益)
2.他の重要数字(メルマガ読者数、ブログページビューなど)
3.コンサル事業部(数字と数字以外の行動目標)
4.広告事業部(  〃  )
5.セミナー事業部(  〃  )
6.コンテンツ事業部(  〃  )
7.戦略的活動(研究開発、コラボなどの目標目標)
8.セルフマネジメント(学習、健康、時間などの個人目標)

毎月の最終土曜日にこれを作る。1時間ちょっとの時間を割いて「月間目標マンダラ」を完成させ、次に、「ウィークリーレビューシート」を1時間かけて完成させる。これは月目標を週割にしたもので、毎週土曜日にそのシートに実績や修正計画を書き込む。

彼の計画づくりはそれだけでは終わらない。月間目標を達成するためのタスクリストを作成し、ひとつひとつのタスクに締め切り日を設定する。そうすればやり忘れが防げるようになる。

そうした目標管理を1年前に始めたにもかかわらず、彼は不満だった。思ったほど成果が上がっていないのだ。無論、成果ゼロというわけではなく、以前に比べれば進歩していることも多い。だが、彼自身が期待している成功スピード感が時速200キロとするならば、現状は20キロぐらいに感じるようだ。最新鋭レースカーに乗っているつもりながら、市民ランナーに追いこされそうな今のスピード感がいたたまれないと言う。

そこで彼は過去半年間の目標達成の状況を詳しく調べてみることにした。

1.月初めにつくった目標が何個あるか
2.そのうち実際に行動したものが何個あるか(実施率・・・2÷1)
3.そのうち何個が目標を達成したか(達成率・・・3÷2、3÷1)

結果は次のようになった。

9月:目標14個 実施7個 達成2個
(実施率50%、達成率29%・14%)

8月:目標9個 実施5個 達成3個
(実施率56%、達成率60%・33%)

7月:目標9個 実施5個 達成1個
(実施率56%、達成率20%・11%)

6月:目標9個 実施5個 達成2個
(実施率56%、達成率40%・22%)

5月:目標8個 実施5個 達成0個
(実施率63%、達成率0%・0%)

4月:目標7個 実施5個 達成0個
(実施率71%、達成率0%・0%)

<半年間の通算成績>
目標56個 実施32個 達成8個
(実施率57%、達成率25%・14%)

彼は結果のひどさにぼう然とした。

これをご覧になってあなたは何を思うだろう?私がまっ先に気づいたことは、彼はこの半年間まったく成長していないということ。同じような実施率(50~70%)が毎月くり返され、低い達成率が淡々と続けられている。それを本人は気づいているのかいないのか毎月同じような目標を作りつづけてきた。

こういう現状を放置しておきながら次々と新しい目標を作ってもあまり意味がないはずだ。ポジティブに理解するならば、こうした事実認識ができるだけでも目標設定をしている意味があるともいえるのだが。

彼が次のステージに進むためには、実施率をあげるためにどうするか、達成率をあげるにはどうするかの対策を講じてほしい。

そこで彼は明日から始まる10月にむけて新しい仕組みを考えた。

続きは明日にゆずるが、まずはあなた自身もこのような星取り表を作ってみられてはいかがだろう。そしてあなたが彼なら、どのような対策を講じるかもお考えいただきたい。

<明日につづく>